HTML構文をそのまま記事として載せるためには・・・
ブログやメルマガ上で
HTML構文を紹介するために書くなんて人は
あまり、いや、ほとんど見かけません。
あんな英数字や記号がゴチャゴチャ並んだ文なんて見ただけで頭痛くなるし、
書きたいとは思わないですよね。
でも、私は、記事としての文章の書き方やそこに画像を盛り込むのであれば
読者さんが見やすい、読みやすい記事にしようといつも心掛けているので、
強調の仕方や文章と画像の位置関係などに結構こだわるほうなんですよ。
そうすると、
どうしてもHTML構文とおつき合いしないといけないんです。
例えば、
ある文章を強調するためにつける背景枠がありますが、
その枠のサイズを変えたいという場合。
この背景枠は、シリウスだと、文章の長さに関係なく横は決まったサイズで表示されるので
短い文章でも大きく枠がとられてしまって、余白の部分がたくさんできてしまうんですね。
その大きな枠を文章の長さに合ったサイズにしたいときは、
HTML構文に書かれている縦横サイズの数字を変えてあげればいいわけです。
しかし、
そのHTML構文の説明を私が読者さんにする場合、
構文を記事入力エリアに書くんですが、
記号 < で始まる構文をそのまま書いても NG なんですよ。
「ん? NGって何なの?」
それは、
HTML構文なので、記事入力の結果をプレビューで見てみると
HTMLの結果が表示されてしまうからです。
上の例だと、実際の背景枠が出てしまって、背景枠のHTML構文がでてくれないんですね。
では、どうすればいいのか・・・・・。
HTML構文は、必ず、< > で括られています。
この記号、あなたも学校の勉強をしているときに
よくノートに書いてきたのではないでしょうか。
これ、不等号のマークですよね。
大なり、小なり なんて言うことが多いですかね。
あっ、 < > だったら、小なり、大なりか!
そこで、
HTML構文を記事として載せたい場合は、
この < > 記号の部分をこちらのように置き換えてあげる必要があります。
この表記は、小なり、大なりを英語で表したものなんです。
その頭をとって、アンドとセミコロンで挟んであげた格好です。
このように書いてあげることで
サイト上には、< ........ > というように、HTML構文がそのまま表示されるようになります。
面白いですねぇ、 誰が考えたんでしょうかぁ。(笑)
あっ、例にあげた背景枠
そのサイズを好きなように決めるには・・・
詳細はこちらで!
↓ ↓ ↓